メルクリンで遊んでみよう
シャトルトレインで自動往復運転ができる
CS2にはシャトルトレインという機能があります。
シャトルトレインは列車を自動で往復運転させる機能です。
シャトルトレインをするには、s88デコーダーとセンサーレールをレイアウトに追加します。
センサーレールは列車が通過したことを検出できる線路です。センサーレールから伸びているセンサー線を、s88デコーダーの番号の付いたポートに接続します。
列車がセンサーレールを通過すると、対応したs88のポート番号がオンになり、CS2に列車が通過したことが伝わります。
CS2では、シャトルトレインの設定画面でs88デコーダーの各ポート番号を、Start(始発駅)、Middel(中間駅)、End(終着駅)に自由に割り当てることが出来ます。
Start(始発駅)とEnd(終着駅)では、停車した列車の進行方向が変わります。Middel(中間駅)は設定した時間停車するだけで、進行方向は変わりません。
これによって、レイアウトの好きな位置で、列車の進行方向を反転させたり、一時停車させたりすることができるようにります。
《動画で見てみよう》
シャトルトレインの設定方法
シャトルトレインの設定はCS2のコントロール画面から行ないます。
1.機関車のスピードメーターの下にあるスパナーマークの「設定ボタン」をタッチします。
2.機関車の設定画面に切り替わるので、「Shuttle Trainボタン」をタッチします。
3.シャトルトレインの設定画面が表示されます。
「Start of S88 Contact」「Middle of S88 Contact」「End of S88 Contact」にStart(始発駅)、Middle(中間駅)、End(終着駅)のポート番号を入力します。必要のない設定欄は「0」を入力します。
「Speed(%)」には機関車の走行速度を最高速度に対する%で指定します。
「Duration(sec)」には、各駅での停車時間を秒数で指定します。
設定が完了したら「緑色のチェックボタン」をタッチして、設定を登録します。
4.コントロール画面で、シャトルトレインをオンにします。
機関車のスピードメーターの下に「シャトルトレインボタン」が追加されています。
このボタンにタッチすると、シャトルトレインがオンになって、機関車が設定した速度で走り出します。
機関車を止めるには、再度「シャトルトレインボタン」にタッチします。
シャトルトレインの応用パターン
シャトルトレインは単純に直線を往復するだけではありません。
センサーの位置と設定を工夫するだけで、レイアウトの中で様々な動きを作り出すことが出来ます。
下の動画では三角形の引込線を順番に走って行く列車を見ることが出来ます。
《動画で見てみよう》